一枚の図面から 50-4 機関車編 9600 9618-9657
9600、今回からは最初のマイナーチェンジの9618~9657を見ていきましょう。
今回は上周りの図面です。
組立図
このシリーズは全体から見れば少数派の40両ですが、機芸出版の蒸気機関車スタイルブックの図はこの図をトレースしたものです。
先ず目につくのは、運転室が小さくなって裾が乙型になった事ですね。
この運転室については、9600では初めて新製から後ろの妻板が付きましたが、通常の形です。
それでは、明細図の順に図面を紹介していきます、非常に古くて変色がひどい状態だったので、ちょっと見難いものですが、貴重な図面と言う事でご容赦ください。
煙室戸
9618以降の図です。
後の機関車では、煙室戸の周りの内側にアスベストのリングがあって、そこで気密が保てるのですが、この図面ではそれが無いので気密を保つために、周りにクリートを付けています。
煙突
9600~9651は前回紹介したものですが、9652から通風改善で2インチ太くなりました。
自動器
自動器は初期の過熱式ボイラの煙室に付いていたもので、次の図の風戸を開閉するために蒸気で作用するシリンダです。
過熱器風戸装置
この図は9658からの物ですが、説明のためにここに入れます。
右側は、煙室を前から見たもので、左の「A」に自動器のクロスヘッドが付きます。
レギュレータを引いていない状態ではこの図の状態で、「D」は「E」のウェイトのために上に上がってフタが閉じていて、大煙管は閉ざされて過熱管が加熱されません。(「E」の腕にも「D」が書かれていますが、ここでの「D」は下のフタを指します)
力行時に自動器に蒸気が入ると「A」の上部が後方に動き、「I」を動かして「D」を回転させてフタが開いて過熱管が加熱されます。
これらの過熱加減装置は後に廃止され、常に過熱が行われるようになりました。
ボイラケーシング
ボイラケーシングの板厚は1/16”、1.6mmですね、全体の大きさを考えるとペラペラと言っていい薄さですね。
ボイラバンドは、2”x1/16”、幅50.8mmで厚さが1.6mmです、写真ではボイラバンドがほとんど見えないのがうなずけます。
このグループの運転室やその他の図面はありません。
| 固定リンク
「蒸気機関車」カテゴリの記事
「一枚の図面から」カテゴリの記事
- 城東電軌の「丹那トンネル工事用9t電気機関車」の製作 3(2020.05.20)
- 城東電軌の「丹那トンネル工事用9t電気機関車」の製作 2(2020.05.10)
- 城東電軌の「丹那トンネル工事用9t電気機関車」の製作 1(2020.04.26)
- 一枚の図面から 50-15 機関車編 9600 改造編 4(2019.05.29)
- 一枚の図面から 50-14 機関車編 9600 改造編 3(2019.05.29)
コメント