加悦SL広場へ行ってきました 6
加悦SL広場のディーゼル機関車の続きです。
DC351は南部鉄道から来た機関車で、
1956年汽車会社製の一連のディーゼル機関車の特徴を有しており、
1エンジンでは大型の300馬力、当時としては大型のディーゼル機関車です。
外側台枠のロッド伝動式の機関車です。
大型スノープロウの上下装置は南部鉄道からの物と思われます。
現在ヘッドライトが外されていますね。
汽車会社標準型ディーゼル機関車の特徴がよく表れていますが、他のに比べて、たった1両だけの大型機です。
次はカトーくんと呼ばれている加藤製作所製の機関車です。
2002年の撮影
今回撮影
元、西岡山貨物駅で日本専売公社の専用線で働いていた機関車で、1953年加藤製作所製です。
この機関車は西岡山で廃車後、国道2号線岡山の東部のジーンズショップに長らく展示(放置)されていました。
その当時の写真
他に何枚も撮ってるんですが、最後のネガのみスキャンしてるので、そのうちからましな物、ぶら下がってるメジャーは1mです。
現在、他に除雪用に使われていたTMC100と言う富士重工製の保線機械がありますが、近年撮影していません。
また、鉄道当時はDD352と言う大型の機関車も居ましたが、廃止時に売却されて現在は保存されていません。
それらの機関車の写真はデジカメ以前に多く撮っているのですが、最近は多忙で自分のネガをスキャンする時間がありませんので、いずれ時間ができた時に改めて細かく紹介しようと思います。
| 固定リンク
「内燃機関車」カテゴリの記事
- 別府鉄道の新たな論文(2017.09.12)
- 貨物鉄道博物館に行ってきました 1(2015.12.08)
- 白馬へ行ってきました(2015.07.26)
- 一冊の本 川崎車両のカタログ 5(2015.06.06)
- 加悦SL広場へ行ってきました 6(2015.05.19)
「私鉄」カテゴリの記事
- 緊急告知 近江鉄道の機関車が解体されるそうです。(2017.12.09)
- 蒸気機関車を作ろう。自由形明石鉄道11号の製作 13(2017.11.16)
- 蒸気機関車を作ろう。自由形明石鉄道11号の製作 12(2017.11.15)
- 蒸気機関車を作ろう。自由形明石鉄道11号の製作 11(2017.11.14)
- 蒸気機関車を作ろう。自由形明石鉄道11号の製作 10(2017.11.13)
「加悦鉄道」カテゴリの記事
- 加悦SL広場へ行ってきました 8(2015.05.26)
- 加悦SL広場へ行ってきました 7(2015.05.22)
- 加悦SL広場へ行ってきました 6(2015.05.19)
- 加悦SL広場へ行ってきました 5(2015.05.13)
- 加悦SL広場へ行ってきました 4(2015.05.10)
コメント